野球をやっているとどこかで、ストライクかボールかという話がチーム内で出ると思います。
ストライクの意味を交えて解説したいと思います。
ストライクゾーンだけでは語れないストライク
ルール上、ワンバウンドした球はボール。
ストライクゾーンを通過した球はストライク。
ストライクゾーンを通過した後、最終的にワンバウンドした球はストライクかボールか。
ストライクかボールか。私もそればかり考えていました。
ただある方にご指摘をいただいた事と、よくよく考えていくとその視点だけではストライクかボールかは語れないとことに気づきました。
ストライクの本来の意味
野球というのは、本来打たせるスポーツです。遡ると投手は下手投げでボールを投げ、打たせるということです。
打たせるわけですから、投手は、打ちやすい球=ストライク(打ての意味)を投げるわけです。
以前は、good ball,strike と言っていたようです。
つまり、今のめっちゃ打ちごろのボールやん、打たなあかんで!
って意味です。
それを3回見逃すと、『お前、3回も打ちごろの球、来てんのになんで打てへんねん!もうええ!お前アウトや!』
と言ったかどうかはわかりませんが、それくらいのニュアンスでアウトになるということです。
ボールの本来の意味
本来は打たせる球を投げていたわけです。
打たせるのが前提なわけです。
なので、打てそうもない球を投げると、
『unfair ball(アンフェア・ボール)』
つまり、フェア(正しい、正規な)じゃない。打てない球投げんなや!
ということです。
ストライクの逆で、打てない球を投げ続けると、
『お前、ちゃんと投げろや!』と逆に投手に対しペナルティが課せられるわけです。
今でも、『ストライク=打て』なのか
ストライク=打て。おそらく初めはそうだったと思うんですね。
ただ、なんでもそうですが、物事は時代とともに変わっていきます。
少なくとも、今のピッチャーは打たせるためには投げていません。
打たれないように投げています。
草野球でもいらっしゃいますよね?スピードボール投げる投手。
ブレーキがかかった変化球を投げる投手。
『あれはなかなか打てんわ〜』っていう経験ありますよね?
打者の肩から急激に曲がるカーブ、もしくはスライダー。
『今の打ちごろの球やんけ!なんで打てへんねん!』とは言えないですよね。
つまり、ストライク=打ては本来の意味、由来であり、現代野球ではその意味はありませんし、公認野球規則にはどこにも記載がありません。
ストライクの定義の確認
ストライクの定義を再確認します。
(a)打者が打ったが、投球がバットに当たらなかったもの。
(b)打者が打たなかった投球のうち、ボールの一部分がストライクのゾーンのどの部分でもインフライトの状態で通過したもの。
(c)0ストライクまたは1ストライクのとき、打者がファウルしたもの。(d)バントして、ファウルボールになったもの。
(e)打者が打ったが、投球がバットには触れないで打者の身体または着衣に触れたもの。
(g)ファウルチップになったもの。
公認野球規則規則2.73 STRIKE「ストライク」より
これがルール上のストライクの全てです。
ストライクは打ての意味だ!とは書かれていません。
ただ、この冒頭にはこう書かれています。
ストライクとは、投手の正規な投球で、審判員によって“ストライク”と宣告されたもの
要はストライクゾーンを通過しようが、正規の投球でストライクの定義をクリアしたとしても、審判がストライクと言わなければ、ストライクじゃないということです。
ストライクゾーンを通ったからストライクではなく、ストライクゾーンを通り、かつ審判がストライクとコールした場合がストライクということになる。
もしそこに解釈をつけるとすれば、good ball strikeというニュアンスも含まれているということです。
(ここは解釈の域であり、ルール上そういったことは書かれていません)
だから、この審判ストライク甘いな、厳しいなということになるんですね。
まとめ
現代野球では、ストライク=打ての意味ではない。
ストライクかどうかの判定はストライクゾーンを通過した場合ではなく、あくまで審判がストライクと宣告したもの。
コメント